学校の行事・学校生活

福島ロボットテストフィールド研修を実施しました!

2025年10月16日 13時27分 [進路]

10月16日(木)に本校の1年生136名が福島ロボットテストフィールド研修に参加しました。

この研修は(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構から支援を受けて行われました。

WIN_20251016_08_20_31_Pro

午前の部、午後の部の2グループに分かれて出発です!

(公用端末で撮影)

WIN_20251016_09_00_33_Pro

まずは、福島イノベーション・コースト構想について説明を受けました。

(公用端末で撮影)

WIN_20251016_09_25_33_Pro

RTF施設を見学しました。屋上から広い敷地が一望できます。まず海側から。

 大きな風洞棟、トンネル、水没市街地フィールド、屋内水槽試験棟、瓦礫・土砂崩落フィールド

ドローン、全自動運転車の走行、ロボットの試験や訓練が可能だそうです。試験用橋梁、状況各ににゃ訓練をおこなうロボットの  試験用トンネル ひびを再現する  大学が来て研究を行うこともあるそうです。

研究棟を見学します。

WIN_20251016_14_02_50_Pro

RTFには大学や企業の研究室が入っています。研究の概要を聞いたり・・・・

(公用端末で撮影)

WIN_20251016_09_41_14_Pro

今度は施設内から広い敷地の西側の実験施設について説明を受けます。ドローンの試験場やヘリポート、そして滑走路もありました!試験や訓練のために県内はもちろん、県外の企業や自治体の方もいらっしゃるそうです。

1-1 1-2
1-3

1-4

(公用端末で撮影)

RTFを後にして向かったのは・・・

AstroXAstroX株式会社を訪問しました。

ロケットを打ち上げる新しい方法、 Rockoon(ロックーン)について説明を受けました。宇宙産業ってすごい!!

(公用端末で撮影)

茨城大学オープンキャンパスに参加してきました!

2025年10月15日 12時27分 [進路]

 1年生7名、2年生9名、3年生5名の計21名で茨城大学オープンキャンパスに参加してきました!

天気はあいにくの雨でしたが、生徒たちは各々の進路実現に向けて真剣に講義を聴いたり、大学生活に思いを馳せてキャンパスを見学していました。

夢に向かって頑張れ!原高生!

IMG_6948

WIN_20250801_09_44_05_Pro

WIN_20250801_09_46_52_Pro

↓名物の「いばだいパン」と「ティラミスケーキ」

IMG_6944

卒業生と語る会を開催しました!

2025年9月18日 14時23分 [進路]

8月26日(火)に1・2学年の生徒を対象に

卒業生と語る会を開催しました!

15名の大学生が講師として参加してくれました。

chu fukd ib
kni myk ng
ngt rtz rtz2
tg thd ty

大学での学びや学生生活、高校時代の話や受験勉強など

魅力いっぱいのプレゼンテーションに高校生も熱心に聞き入っていました。

大学生のみなさん、暑い中ありがとうございました!

WIN_20250826_16_11_49_Pro

福島大学「教育を考える」セミナーに参加しました!

2025年8月27日 17時01分 [探究開発]

8月19日(火)、県内の教育コース選択者を対象におこなわれた、「教育を考える」セミナーに参加しました。

1年生は、教育学に関する講義ののち、ラウンドテーブルへ。

「7年後の学校をどう作る?」をテーマに、大学生・他校の高校生と語り合いました。

WIN_20250819_12_57_53_ProWIN_20250819_13_41_39_Pro

2年生は、小学校・中学校の各教科に分かれて授業づくり体験へ。

WIN_20250819_13_50_49_ProWIN_20250819_14_15_37_Pro

参加者からは「教育に興味はあったけど、どのようなことをするのか、どのようなことを学べるのかは全くわからなかったので、この機会に学ぶことが出来てよかったです」「教育についての考え方が一つだけでなく、グループワークを通して複数になりました」という感想がありました。

志を同じくする高校生と交流することができ、自分の志望と向き合う時間にすることができたようです。

コース制夏季集中講座を行いました!

2025年8月18日 15時20分 [探究開発]

教育コース・保健医療コースの生徒を対象に、より深く学ぶ「夏季集中講座」を行いました。

WIN_20250804_10_09_03_Pro

教育コースでは、県教育長も務めた本校同窓会長と一緒にAI時代に求められる教員像について考えたり、福島大学の先生と学年に応じた算数・数学の学びや特別支援教育の視点、文章読解の落とし穴について学び、

WIN_20250804_11_34_54_ProWIN_20250804_15_47_56_Pro

保健医療コースでは、県立医科大学・自治医科大学・福島赤十字病院の先生方から、地域医療の実際やチーム医療に求められること、災害医療の現場について学ぶことができました。
(福島赤十字病院の先生も、本校同窓生でした。)

WIN_20250804_13_02_02_ProWIN_20250804_16_11_02_Pro

参加した生徒からは「大学に入学すると、今回のような素晴らしい講義を受けられるのかと思うととてもワクワクします」「しっかり明確な志望校を決めて、これからの生活や進路活動に活かしていきたいです」との感想がありました。


ご来校いただいた先生方、ありがとうございました。

トップリーダー研修が行われました!

2025年8月1日 17時00分 [進路]

8月1日(金)にトップリーダー研修が行われました。

1年生から3年生までの参加希望者29名がバスに乗り込みます。

WIN_20250801_08_39_22_Pro

今回の研修は、福島イノベーションコースト構想の実現に貢献する人材育成事業の一環で、相双地域の4つの先端技術について学べる企業・研究所を訪問します。

WIN_20250801_09_57_22_Pro

まずは、田村市都路町にある(株)A-Plusを訪問しました。

レタス栽培がロボットで全自動化されています。

その仕組みや開発過程、作業工程についてしっかり講義を聞いてから・・・

WIN_20250801_10_17_55_Pro

工場の様子を見学です。自動で動くロボットに生徒も興味津々。質問が止まりません!

WIN_20250801_12_56_08_Pro

次は、双葉郡浪江町にあるFH2R(福島水素エネルギー研究フィールド)を訪れました。

WIN_20250801_12_40_34_Pro

カーボンニュートラル、SDGs、そして水素で走る自動車についての講義を受けた後、敷地内を見学します。

WIN_20250801_13_54_46_Pro  WIN_20250801_13_54_57_Pro

続いて、同じ浪江町にある(株)ライスレジンを訪問しました。

右の写真は、(株)ライスレジンが開発した商品の数々です。

バイオマスについては聞いたことがあるかと思いますが、(株)ライスレジンが開発しているのは、なんと、食用にならない(廃棄される)お米を使用したプラスチック!!

アップサイクルの仕組みを学びました。

WIN_20250801_14_32_05_Pro

工場内はお米を炊いたようないい匂いがかすかにします。

WIN_20250801_15_24_49_Pro

最後に訪問したのは、 南相馬市原町区にある(株)人機一体(福島基地)です。

(株)人機一体は2025大阪・関西万博にの特設サイトでロボットの展示を行っている会社で、

大きなロボットが動く様子を画面で見せていただいた後で、実際に見学です。

WIN_20250801_16_02_14_Pro

写真では、ロボットを操作する人(左の生徒)が軽い力でスティックを動かしています。

ロボットのアーム側(右の生徒)では大きな力となり、重いものでも動かすことができるという仕組みを体験しています。

また、逆に、アーム側に力が加えられると、操作する人にも押された感触が伝わるという仕組みです。

4つの訪問先での研修の後、参加した生徒からは下記のような感想がありました。

・ロボットの目覚ましい進歩や開発に関してのニュースをよく目にしていたが災害時や環境問題の面においてなど人の手に取って代わるほど普及していなく、ロボット社会の実現をはっきりと想像できていなかったが今回実際の現場を見ることができ、思い描く未来が近くまで来てることにとてもワクワクしました。今回の経験を進路活動に活かしていきたいです。

・機械やAIが発達して世の中に利活用がされていっている。しかし、その影響で環境や人への配慮も必要が増えている。だからこそ、発展させていくことにも次の世代のための環境配慮にも考えていくことが大切だと思った。

参加した生徒それぞれが、相双地域におけるイノベーションに刺激を受けた有意義な研修でした。

南相馬市立総合病院見学会がおこなわれました!

2025年7月30日 16時45分 [探究開発]

7月23日(火)に、南相馬市立総合病院見学会をおこないました。

保健・医療コースに所属している13名の生徒が、それぞれの志望にあわせて、病院内を見学させていただきました。

WIN_20250723_14_08_20_Pro

院長先生から講話をいただきました。

WIN_20250723_14_06_33_Pro

スクラブに着替えて、病院内の見学へ

WIN_20250723_14_56_34_Scan

手術室に入る準備も体験させていただきました。衛生管理の重要性を学びました。

参加した生徒からは「もともと志望していましたが、具体的な仕事が分かって目標に向けてのモチベーションが高まりました」との感想がありました。

市立病院のみなさま、大変お世話になりました!

3学年進路講演会が行われました!

2025年6月27日 13時49分 [進路]

6月24日(火)に3学年生徒を対象に進路講演会が開催されました。

WIN_20250627_13_52_13_Pro

本校発行の進路の手引き「進路ガイダンス」を使って大学入試についての説明が行われました。

WIN_20250624_15_50_11_Pro

 校長先生からの熱いエール!

WIN_20250624_15_15_22_Pro

学校推薦型選抜・総合型選抜・一般選抜について担当者からの説明に熱心に耳を傾ける生徒たち。

WIN_20250624_16_01_24_Pro

大事なことをしっかり書き取って入学者選抜に備えます!!

夏は受験の天王山といわれます。進路実現に向けて、一人ひとり、充実した夏を過ごしてほしいと思います。