学校の行事・学校生活
病院医療職説明会を行いました!
2024年10月25日 17時34分 [探究開発]10月25日に病院医療職説明会を行いました。域内の4つの医療機関から様々な職種の方に来ていただき、生徒の質問に対応していただきました。当日は修学資金相談コーナーも設けられ、進学に必要なお金の話も聞くことができました。1時間はあっという間に過ぎ、生徒たちも充実した様子が見られました。
参加医療機関 | 参加職種 |
大町病院 | 看護師 放射線技師 薬剤師 |
鹿島厚生病院 | 看護師 理学療法士 臨床検査技師 |
南相馬市立総合病院 | 看護師 放射線技師 薬剤師 理学療法士 臨床検査技師 |
相馬看護専門学校 | 看護師 助産師 |
選挙啓発活動に高校生ボランティアとして参加しました!
2024年10月19日 13時26分 [進路]10月19日(土)に11名の本校生が選挙啓発活動にボランティアとして参加しました。
10月27日に実施される第50回衆議院議員総選挙の街頭啓発活動です。
おそろいのハッピを着用して市民のみなさんに投票を呼びかけました。
キビタンも応援に駆けつけてくれました。
ロボットテストフィールド研修がありました!
2024年10月19日 12時53分 [進路]10月17日(木)に1学年の生徒全員を対象に福島ロボットテストフィールド研修が行われました。イノベーションコースト構想事業の一環で、地域の最先端技術について学ぶという目的で行われました。
株式会社 人機一体のエンジニア花岡 宏匡さんから
重作業の機械化を実現する先端ロボット工学技術の話を聞きました。
生徒も教員も知らないことばかりで興味津々!
実際にロボットを見せていただきました。
イノベーションコースト構想推進機構の飯田喜之さんから
「イノベーションコースト構想」について意欲的に学ぶ姿が見られました。
ロボットテストフィールド内のプラントをはじめとしたいろいろな施設についても学び、
たいへん有意義な研修となりました。
医療探究座談会を行いました!
2024年10月15日 12時09分 [探究開発]10月11日(金)の放課後に医療探究座談会を行いました。これは、保健医療コースのプログラムの一環で行っているもので、昨年同様県立医大から4名の先生(看護師・診療放射線技師・理学療法士)をお招きして、仕事内容の説明と座談会、ミニ体験を行いました。体験活動があったことで、その職種についての興味関心や理解がより深まったように思います。
仕事内容の説明 看護師ブース(パルスオキシメーター・血圧)
診療放射線技師ブース(霧箱実験) 理学療法士ブース(電気療法)
原一小ティーチングアシスタントプログラムを行いました!
2024年10月15日 11時57分 [探究開発]10月4日(金)に原町第一小学校に伺って、ティーチングアシスタントプログラムを行ってきました。これは、教育コースと本校英語科の協力事業で、実際に小学校に行って英語の授業のアシスタントを務めるというプログラムです。今年度から始まり、31名の生徒が参加してきました。内容は、「英語での自己紹介」「英語の質疑応答」「英語の文章作成」「英語のみを使ったレクリエーション」と多岐にわたり、生徒たちも充実した様子が見受けられました。この経験を今後に活かしてほしいと思います。
事前指導の様子 内容説明と自己紹介
壁の内容説明資料 英語での質疑応答
英文作成 レクリエーション
【数科学部】会津大学、福島大学の学生さんによる部活動支援がありました
2024年10月4日 15時24分 [教務1]毎年10月中旬に高文連自然科学専門部県北・相双支部生徒研究発表会が行われます。
10月4日、中間考査最終日の午後、会津大学、福島大学の学生さんによる指導が行われました。
主な指導内容は、効果的なデーターのまとめ方、スライドの作成です。
今回ご指導受けたことをふまえて、いい発表をしたいと思います。
3学年だより10月号を発行しました。
2024年10月1日 15時30分 [3学年]FIC南相馬発見メッセを行いました!
2024年9月12日 16時39分 [探究開発]9/12に、1学年の地域理解のための「南相馬発見メッセ~南相馬の魅力を知ろう~」を行いました。
本校は福島イノベーションコースト構想事業の「地域理解プログラム」を1年生の2学期で行っています。「福島イノベーションコースト構想事業」とは、浜通り地域等の新たな産業基盤の構築を目指すもので、その中で浜通りの未来を担うトップリーダーを育成することを目標にしています。
今回は「南相馬発見メッセ~南相馬の魅力を知ろう~」という内容で、南相馬市役所の様々な部署の方から、南相馬の魅力をお聞きしました。全8ブース、計18名の方に来校いただき、生徒は複数のブースで話を聴きました。8つのブースは以下の通りです。
1:小高、2:観光・食べ物、3:史跡芸能、4:博物館、5:ロボット地元企業、6:移住定住、7:子育て、8:エネルギー
今後は、ワークショップやグループワークを経て、南相馬の魅力を発信する英語の動画を制作します。
概要説明 ブースの様子①
ブースの様子② ブースの様子③
第2回福大・会津大・県立医大探究指導を行いました!
2024年9月11日 08時40分 [探究開発]5月に引き続いて第2回福大・会津大・県立医大探究指導が行われました。今回は大学の先生が5名、大学生が11名来校し、各ゼミで指導や助言をしてもらいました。今回の指導をもとに、1月の発表会まで探究活動を続けていきます。
6時間目:中間報告会
7時間目:個別指導(中間報告会の続き)
放課後:課題研究をはじめとして、大学生活や日々の学習方法等の質問に対応
中間報告会の様子① 中間報告会の様子②
絵画制作の様子 放課後の個別相談会