7月6日(木)に外務省「高校講座」が開催されました。
外務省副大臣秘書官の山田和花奈氏を講師に迎え、「外交という仕事」をテーマに1学年の生徒全員が講義を受けました。国際社会の現状と課題や、学生時代にやるべきことなど、どれも興味深い内容で、真剣に聞き入る生徒の姿が見られました。

また、放課後は希望者(全学年)を対象に座談会も開かれました。
フランクな雰囲気の中、外交をはじめ、文化的なことや勉強の仕方、ものごとの見方考え方など幅広いトピックについて話をお聞きすることができました。積極的に生徒のみなさんが質問をし、熱い座談会となりました。山田先生、ありがとうございました!


7月
7月4日にNPO法人カタリバ、みなみそうま移住相談窓口よりみち、南相馬市役所から、計5名の方が来校し、外部講師として本校の課題研究を指導していただきました。
外部の視点から的確なアドバイスをいただき、生徒たちも大いに参考になったようでした。今後も定期的に外部講師の方をお招きして、課題研究を充実させていきたいと思います。

6月29日(木)
全国高等学校野球選手権大会福島県大会、第76回福島県総合体育大会に出場する選手への壮行会が行われました。
出場するする選手の皆さん、原高魂で頑張ってきてください!






6月
6月20日に第1回教育探究講座が行われました。「医療探究講座」は、今年度から始まった、地域で活躍する医療従事者を目指す生徒向けに行う講演会です。年3回行う予定です。
福島県立医科大学放射線健康管理学講座主任教授の坪倉正治先生に来校いただき、医療従事者になる上で大切にすべきことについてのお話をしていただきました。生徒たちは熱心に先生のお話を聞き、メモも積極的にとっていました。

令和5年度の体験入学を令和5年7月26日(水)に実施します。
詳細は、以下のリンク先を参照してください。
令和5年度体験入学について
中学生の皆さんのご参加をお待ちしています。
6月8日(木)に4年ぶりに南相馬市民文化会館にて校内合唱コンクールを開催することができました。
限られた練習時間での準備となりましたが、どのクラスも協力し合い、爽やかな心に響く演奏を届けてくれました。


6月
6月13日に第1回教育探究講座が行われました。「教育探究講座」は、今年度から始まった、教員を目指す生徒向けに行う講演会です。年3回行う予定です。
福島大学人間発達文化学類の鳴川哲也准教授に来校いただき、「未来を拓く ~福島県の教育の現状とこれからの教育~」と題して、「教育」についての全般的なお話をしていただきました。生徒たちは熱心に先生のお話を聞き、質問も積極的にしていました。
