小論文講座が行われました。
2017年9月14日 10時55分 [教務1] 9月14日(木)2年生を対象に、学研アソシエより樗木真喜先生をお招きして小論文講座が行われました。以前に樗木先生は2年生の小論文模試の添削をされています。今回の講座は、2年生の小論文の解説や講評を交えての実践的な指導になりました。
無断での文章・画像などの複製・転載を禁じます。copyright©2022 All rights reserved.
9月14日(木)2年生を対象に、学研アソシエより樗木真喜先生をお招きして小論文講座が行われました。以前に樗木先生は2年生の小論文模試の添削をされています。今回の講座は、2年生の小論文の解説や講評を交えての実践的な指導になりました。
9月6日(水)6・7校時1年生を対象に、南相馬地域高等学校支援事業の一環として、東京農業大学 准教授 半杭真一先生をお招きし「震災からの農業復興とマーケティングの役割」の演題で講演をしていただきました。半杭先生は本校の同窓生でもあり、地域や後輩たちに対する熱い思いが伝わってきました。
自己紹介の様子 生徒一人一人に語りかけていました。
生徒も参加する形で 生徒代表のお礼の言葉
9月4日(月)より面接週間が始まりました。担任の先生を中心に生徒との面接が行われます。担任と生徒が、学校生活や進路等について面談を行います。
8月31日(木) 1・2年生を対象に卒業生の話を聞く会が行われました。
平成27年度卒業生の 久保田雅樹さん(埼玉大学 理学部 物理学科)、鈴木志帆さん(茨城大学 教育学部 養護教諭養成課程)、中島穂高さん(早稲田大学 政治経済学部 政治学科)が来校され、高校時代に頑張ったこと、大学生活の様子などを話しました。在校生は熱心に話に耳を傾け積極的に質問するなど、進路意識も大いに刺激されました。
久保田さん 鈴木さん
中島さん 熱心に質問する在校生
在校生代表の御礼の言葉 放課後にも在校生の質問に
応じてくれました。
8月26日(土) 2・3年生の希望者を対象に特別講習会が行われました。前回(理科・化学、6月に実施)同様、河合塾より講師をお招きし国語・数学・英語の授業が行われました。受講した生徒にも大変好評でした。
国語 数学
英語
8月25日(金)に2学期始業式が行われました。2学期初日は大掃除、着任式、始業式、服装検査、課題テスト(国数英)という日程でした。1・2年生と一部の3年生は、先週より夏季課外(後期)にて登校していましたが、あらためての新学期のスタートになりました。
8月25日(金)に原町高校の新しいALTのAbbie先生(Abigail Skotnes)の着任式が行われました。Abbie先生は、南アフリカ、ケープタウン出身で、ハイキングやスキューバダイビングが趣味だそうです。また日本文化にも関心があり、生徒ともに学んでいきたいと日本語で語られました。本校ではコミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱなどの授業を担当されます。
学校長による紹介 日本語であいさつするAbbie先生
8月25日(金)に着任式・始業式に先立ちまして、表彰式が行われました。
放送部
第64回NHK杯全国高校放送コンテスト
テレビドキュメント部門 【制作奨励賞】 作品名 「きこえてきた」
吹奏楽部
第55回福島県吹奏楽コンクール
高等学校小編成の部 【金賞】
原町高等学校 ボキャブラリーコンテスト
成績優秀者 40名
おめでとうございます!
なお吹奏学部は、9月9日仙台銀行ホールイズミティ21にて行われる
全日本吹奏楽コンクール第60回東北大会に出場が決定しております。
重ねておめでとうございます!
8月5日(土)ロイヤルホテル丸屋(南相馬市)にて、平成29年度同窓会総会が開催されました。
多数の同窓生にご出席いただき、平成28年度事業報告・決算報告、29年度事業計画・予算案等が承認されました。また平成31年に本校が80周年を迎えるため。記念事業や同窓会名簿発行等も議題にあがり承認されました。併せて80周年記念事業に関して準備委員会が立ち上げられることも報告されました。
杉会長のあいさつ 佐川校長のあいさつ
総会の中では活発な意見交換が行われました。
総会に引き続き懇親会が催されました。会の途中の自己紹介では、現教職員も知らない「第一応援歌」の披露や、当事者による原高サッカー部誕生秘話などが飛び出すなど、各同窓生の原高の思い出で盛り上がりました。最後は校歌斉唱で締めくくられました。
門馬顧問の乾杯のあいさつ 「第一応援歌」披露
同窓生の自己紹介の様子 全員円陣で校歌斉唱