平成28年度入学式が挙行されました
2016年4月8日 16時30分 [教務1]
平成28年度入学式が挙行されました。
160名の入学が許可され、新入生代表による宣誓がおこなわれました。
本校で充実した3年間を送ることを期待します。
無断での文章・画像などの複製・転載を禁じます。copyright©2022 All rights reserved.
平成28年度入学式が挙行されました。
160名の入学が許可され、新入生代表による宣誓がおこなわれました。
本校で充実した3年間を送ることを期待します。
3月2日(水)に松岡校長の同級生であるふなばし内科クリニック院長:船橋裕司医師をお招きして、大学進学の先にある「人間としての生き方在り方」についてお話しいただいた。
高校時代の思い出も交えながら、震災当時の医療現場の混乱や、現在の相双地区の現状をリアルな数値を基に説明してくださった。また、仕事は「やりがい」が大切であり、南相馬のこれからの医療を支えていくのは、やはり皆さんのような地元出身の高校生であることを力説していただいた。
最後に、医学部希望のS君が突然指名されたにもかかわらず、立派に御礼の言葉を述べてくれた。
3月1日(金)に第68回卒業証書授与式が挙行されました。
杉教育長をはじめ、多数の来賓の方々のご臨席を賜り、145名が卒業しました。
卒業生全員の輝かしい前途を心から祝福いたします。
2学年のLHRの時間に百人一首大会がおこなわれました。
普段のかるたとは違う百人一首に、クラスの仲間と協力して、真剣に楽しく取り組んでいました。
表彰式 (優勝2年4組)
平成27年12月6日(日)から13日(日)までの8日間、南相馬ジャスモールフードコード内にて「第5回ESSENCE of HARAKO展~原高芸術祭~」が開催されました。
展示部門は、美術部、新聞部、郷土研究部、伝統文化部(華道)、FHJ,美術授業作品が8日間展示されました。
発表部門はは6日と12日の2日間行われました。
6日(日)は吹奏楽部、伝統文化部による箏曲、演劇部、放送部、音楽授業発表。
12日(土)は演劇部、放送部、音楽授業発表に加え、伝統文化部(茶道)のお茶席、箏曲の演奏、数科学部のものづくり体験コーナーとして万華鏡作りやレジンのペンダント作りが行われました。茶道部の生徒が点てたお茶をいただきながら、箏曲部の演奏を聴くというすてきなひとときを多くの方々が楽しんでいました。 多くのご来場ありがとうございました!
1年生美術授業全員の自画像 新聞部による活動記録発表
郷土研究部やFHJのホームプロジェクト発表など展示は随時開催
吹奏楽部によるアンサンブル演奏♪
演劇部の「ともだち」上演 数科学部による樹脂ペンダント作りなど
伝統文化部によるお茶席と箏曲の来年度全国大会出場決定の演目です♪圧巻!
音楽授業の発表は混声合唱やクリスマス雰囲気たっぷりのハンドベルの演奏など♪
音楽授業選択者、総勢94名で会場を温かく盛り上げていました♪
10月27日(火)~30日(金)の3泊4日の日程で、2年生が関西方面に修学旅行に行ってきました。全日程、好天に恵まれ、生徒たちはよい思い出を作ってきました。
1日目・・・奈良公園、薬師寺でお坊さんの法話、清水寺。
(楽しいお話で、授業より集中できたかも・・・)
2日目・・・京都市内班別自主研修(各班とも思い出をいっぱい作りました)
3日目・・・姫路城、なんばグランド花月
(お城の美しさに酔い、大阪の笑いに酔い・・・)
4日目・・・ユニバーサルスタジオジャパン(お土産選びがたいへん)
11月6日(金)6校時に授業参観が行われました。
ふくしま教育週間にあわせて原町高校でも「原高へ行こう週間」が実施され、そのひとつとして、行われたものです。
保護者や市内の中学校の先生が来校され、普段の原町高校の授業の様子を参観されました。
10月22日(木)の総合学習の時間を利用して、1年生を対象に福島大・会津大理工系学部説明会が行われました。
それぞれの大学の先生を講師にお招きし、ホームページやパンフレットなどの資料の見方、情報の集め方、実際の大学の様子、入試についてのお話を伺いました。その他、高校と大学の違い、学習の方法についてのお話もありました。
理系学部への進学を希望している生徒はもちろん、文系希望の生徒も熱心にメモをとりながら聞いていました。
10月8日(木)総合学習の時間を利用し、1年生を対象に社会人の話を聞く会が開催されました。
病院、保育園、クレジット会社、警察署、市役所から、講師をお招きし、6班に分かれて、お話を伺いました。生徒たちは将来の事を考え、メモをとりながら真剣にお話を聞いていました。
これを機会に、将来の事を真剣に考え、進路選択や学習への取り組みに生かしてほしいと思います。
平成27年9月18日6校時に、総合学習の時間を利用して、卒業生の話を聞く会が行われました。3人の卒業生が、1,2年生を対象に、進路決定や受験勉強に関するお話をしました。
卒業生は、いずれも大学2年生で、小松田知佳さん(早稲田大学)、佐藤麻優さん(都留文科大学)、西内祐哉さん(岩手大学)の3人です。
受験勉強に対する心構えや、早めの対策が有効であること、苦手科目の克服など具体的なお話がありました。生徒たちは、メモをとりながら、熱心にお話を聞いていました。