山形大学講義体験が行われました。
2017年9月28日 10時38分 [教務1]9月27日(水)1年生を対象に、山形大学小白川キャンパスで講義体験がありました。午前:全体説明会・キャンパスツアー 午後 人文社会科学部、理学部の講義体験という日程でした。生徒の進路意識も大いに刺激されました。
無断での文章・画像などの複製・転載を禁じます。copyright©2022 All rights reserved.
9月27日(水)1年生を対象に、山形大学小白川キャンパスで講義体験がありました。午前:全体説明会・キャンパスツアー 午後 人文社会科学部、理学部の講義体験という日程でした。生徒の進路意識も大いに刺激されました。
本校の生徒昇降口前の金木犀が満開になりました。甘くさわやかな香を一帯に漂わせ、原高生に秋の訪れを伝えます。
9月22日(金)2年生の保護者を対象に修学旅行の説明会がおこわなわれました。今年度の修学旅行は、10月17日~20日(3泊4日)大阪・奈良・京都方面の予定です。今回は旅行代理店の担当者からの説明もありました。 生徒も、事前学習に励みながら修学旅行を大変楽しみにしております。
平成29年9月13日(水)に体育祭が行われました。この体育祭は1~3年生で連合チームを結成し、学年を飛び越え、原高生としての団結を高めることを目的として文化祭を行わない年に実施しています。
綱引き、障害物競走、玉入れ、大玉転がし、など誰もが気軽に参加できる多数の種目と、相馬野馬追神旗争奪戦を模した騎馬戦、部活動の特色を生かした仮装をしながら全力で走る部活動リレーなどで大いに盛り上がりました。また、綱引き優勝チームと教員チームとのエキシビションマッチも新たに加わり、生徒も教員も力一杯競技しました。最後にはフォークダンス「マイムマイム」を全校生で大きな一つの円になり踊りました。全員が本当にいい表情で思う存分楽しんで競技していました!
9月9日(土)、宮城県仙台市の仙台銀行ホール イズミティ21において、「全日本吹奏楽コンクール第60回東北大会」が開催されました。本校吹奏楽部は高等学校小編成の部で金賞を受賞し、10月15日(日)に宇都宮市文化会館にて開催される「第17回 東日本学校吹奏楽大会」の高等学校部門に、東北地区代表として出場します。(詳細はhttp://www.hksuiren.gr.jp/higashinihon/2017-kaisai.html をご覧ください)
東日本大会は小編成の部における最上位の大会として位置づけられており、吹奏楽部は2年連続での出場となります。東日本大会でも原高サウンドを響かせ、観衆を魅了してくれることでしょう。
9月14日(水)6・7校時、1年生を対象に「心の教育プログラムが」行われました。今回は、福島大学の子どものメンタルヘルス支援事業推進室から、臨床心理士の三名の先生方をお招きして、ストレスとの向き合い方を中心とする心の健康についての講義および演習をしていただきました。
9月14日(木)2年生を対象に、学研アソシエより樗木真喜先生をお招きして小論文講座が行われました。以前に樗木先生は2年生の小論文模試の添削をされています。今回の講座は、2年生の小論文の解説や講評を交えての実践的な指導になりました。
9月6日(水)6・7校時1年生を対象に、南相馬地域高等学校支援事業の一環として、東京農業大学 准教授 半杭真一先生をお招きし「震災からの農業復興とマーケティングの役割」の演題で講演をしていただきました。半杭先生は本校の同窓生でもあり、地域や後輩たちに対する熱い思いが伝わってきました。
自己紹介の様子 生徒一人一人に語りかけていました。
生徒も参加する形で 生徒代表のお礼の言葉
9月4日(月)より面接週間が始まりました。担任の先生を中心に生徒との面接が行われます。担任と生徒が、学校生活や進路等について面談を行います。
8月31日(木) 1・2年生を対象に卒業生の話を聞く会が行われました。
平成27年度卒業生の 久保田雅樹さん(埼玉大学 理学部 物理学科)、鈴木志帆さん(茨城大学 教育学部 養護教諭養成課程)、中島穂高さん(早稲田大学 政治経済学部 政治学科)が来校され、高校時代に頑張ったこと、大学生活の様子などを話しました。在校生は熱心に話に耳を傾け積極的に質問するなど、進路意識も大いに刺激されました。
久保田さん 鈴木さん
中島さん 熱心に質問する在校生
在校生代表の御礼の言葉 放課後にも在校生の質問に
応じてくれました。