4月9日(火)に対面式が行われ、新入生を在校生の2・3年生が歓迎しました。生徒会長からは
「原町高校は勉強や部活動、生徒会行事などたくさんのことを楽しめながら学べるところです。
これから一緒に学校生活を充実していきましょう!」と原町高校生としての自覚やこれからの心構え
についての話がありました。また、生徒会から新入生に歓迎の花の贈呈も行われました。
新入生もあらためて原町高校の一員としての自覚が芽生え、今後の学校生活への期待に胸をふくらませて
いました。


平成31年度入学式が行われました。
148名の入学が許可され、新入生代表による宣誓がおこなわれました。
本校で充実した3年間を送ることを期待します。



2018年12月25日 15時26分
[生徒指導]
平成30年12月11日(火)から19日(水)までの9日間、南相馬ジャスモールフードコード内において「第8回ESSENCE of HARAKO展~原高芸術祭~」が開催されました。
展示部門は、美術部、新聞部、郷土研究部、伝統文化部(華道)、福祉活動部,美術授業の作品が展示されました。なかでも美術部では2年連続で全国高等学校総合文化祭美術工芸部門に出品決定した作品も展示され、多くの方々が興味深く鑑賞していました。
15日(土)は伝統文化部(箏曲)、演劇部、放送部、吹奏楽部、音楽授業の発表が行われました。また、数科学部の葉脈しおり作り、レジン、ビスマス結晶の体験コーナーと伝統文化部(茶道)によるお茶席もステージ脇で同時に行われました。茶道の生徒が点てたお茶をいただきながら、吹奏楽部によるクリスマス関連の曲や音楽授業選択者全員による「故郷」の合唱などあたたかい演奏と曲で会場を盛り上げていました。
多くのご来場ありがとうございました!
実行委員長のあいさつ 箏曲の演奏

茶道部によるお茶席 数科学部の体験コーナー

箏曲ではソロ演奏も披露 放送部による朗読

美術授業「自画像」全員展示 吹奏楽部による演奏

例年になく多くの方にご覧いただきました。

音楽授業では1~3年生まで合唱や器楽アンサンブルなど多彩な発表

盛況のまま最後には音楽授業選択者全員による「故郷」の合唱
10月14日(日)仙台市イズミティ21で開催された「東日本学校吹奏楽大会」において、3年連続の東北代表として出場した本校吹奏楽部が、見事金賞を受賞しました。18回を数えるこの大会の高校の部で、福島県勢が金賞に輝いたのは初めてのことです。
吹奏楽部は、高度な技術と豊かな表現力を身につけるために、短時間でも集中して練習に取り組み、レベルの高い演奏を追求してきました。その集大成として臨んだ今大会では、「よみがえる大地への前奏曲」を演奏し、29人が一体となって奏でたハーモニーは、観客を魅了しました。部長の木元さんの喜びの言葉です。「金賞受賞は、本当に嬉しく思います。ここまで部員全員で頑張ってきてよかったです。このような結果を残せたのは、今までの先輩方や先生、支えてくださった多くの方々のおかげです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。」
3年連続出場のため、来年は規定によりこの大会に出場することはできませんが、伝統の原高サウンドに一層の磨きを掛け、再び全国にその名を轟かせてくれることを期待しましょう。

渾身の演奏を披露した直後の吹奏楽部員
平成30年9月12日(水)に体育祭が行われました。この体育祭は1~3年生で連合チームを結成し、学年を飛び越え、原高生としての団結を高めることを目的として文化祭を行わない年に実施しています。前日まであいにくの雨でしたが、放課後におこなった校庭の水たまりをスポンジで吸い取る作業に多くの生徒が自主的に参加し、無事に開催することができました。
綱引き、障害物競走、玉入れ、台風の目、など誰もが気軽に参加できる多数の種目と、相馬野馬追神旗争奪戦を模した騎馬戦、部活動の特色を生かした仮装をしながら全力で走る部活動リレーなどで大いに盛り上がりました。また、綱引き優勝チームと教員チームとのエキシビションマッチも新たに加わり、生徒も教員も力一杯競技しました。全員が本当にいい表情で思う存分楽しんで競技していました!

選手宣誓 綱引き

二人三脚

障害物競走

玉入れ

台風の目

部活動対抗リレー

騎馬戦(女子)

騎馬戦(男子)

綱引き(決勝)

連合対抗リレー 応援にも力が入ります

表彰式 実行委員長あいさつ みなさんお疲れ様でした!
9月13日(木)に1年生を対象としたFIC地域理解ワークショップが行われました。
講師として、あすびと福島の半谷栄寿様と小高ワーカーズベースの和田智行様をお迎えし、南相馬市の未来を考えることをテーマとしてグループ活動を行いました。各グループ自分たちの考えをまとめ、最後に代表者による発表をし、とても有意義な時間を過ごすことができました。



