無断での文章・画像などの複製・転載を禁じます。copyright©2022 All rights reserved.
学校生活
2013年4月の記事一覧
生徒総会
平成25年4月25日(木)5時間目に、平成25年度生徒総会が行われました。校歌斉唱の後、生徒会長あいさつ、校長あいさつ、議長・副議長選出がなされ、議事に進みました。平成24年度活動報告・決算報告、平成25年度活動計画審議・予算審議が行われ、拍手で承認されました。また3年に1度の公開文化祭「柏曜祭」についての連絡も文化祭実行委員からあり、様々な活動を共に協力してやっていくことを呼びかけました。
行事について審議中 みんな真剣です 今年は文化祭も行われます
行事について審議中 みんな真剣です 今年は文化祭も行われます
FHJ総会
平成25年4月25日(木)6時間目に、平成25年度原町高等学校FHJ総会が行われました。生徒会長あいさつの後、成人会長である本多校長からあいさつがありました。その後、議長が選出され、議事に進みました。平成24年度事業報告・決算報告、平成25年度役員承認、平成25年度事業計画案審議・予算案審議がなされ、拍手で承認されました。
長年にわたる研究発表や奉仕活動など伝統のある活動です
長年にわたる研究発表や奉仕活動など伝統のある活動です
HR長・副HR長任命式
平成25年4月25日(木)5時間目に平成25年度前期HR長・副HR長任命式が行われました。HR長代表の3年岡田千安紀さんが「各行事などでクラスをまとめ、HR長・副HR長として自覚しがんばります。」とあいさつを述べました。合唱コンクール、球技大会、柏曜祭という原高の3大行事を、クラスのみなさんとともに作りあげていこうという強い気持が伝わった任命式でした。
クラスをリードします! よろしくお願いします
クラスをリードします! よろしくお願いします
地域理解講演会
今年度の総合学習の柱のひとつは「地域理解」です。
そのスタートとして、地域の現状と課題を把握してもらうため、南相馬市役所 苦瓜作氏を講師として、講演会を実施しました。
資料をもとに、南相馬市の現状や、これからの産業のあり方、課題などの話があり、生徒は真剣にお話を聞いていました。
高速道路などの、質問をする生徒がいました。
講演会終了後は、教室に戻り、アンケートに答えました。
このアンケート結果は、今後の企業誘致に向けて、地域の高校生の考え方として、生かしていくとのことでした。
そのスタートとして、地域の現状と課題を把握してもらうため、南相馬市役所 苦瓜作氏を講師として、講演会を実施しました。
資料をもとに、南相馬市の現状や、これからの産業のあり方、課題などの話があり、生徒は真剣にお話を聞いていました。
高速道路などの、質問をする生徒がいました。
講演会終了後は、教室に戻り、アンケートに答えました。
このアンケート結果は、今後の企業誘致に向けて、地域の高校生の考え方として、生かしていくとのことでした。
校歌・応援歌練習
4月9日(火)、11日(木)、12日(金)の放課後を利用して生徒会執行部、吹奏楽部、野球部、演劇部、放送部の協力のもと新入生の校歌・応援歌練習が行われました。
はじめは声もあまり出てなかった新入生も、先輩方の熱の入った指導により、一生懸命校歌を覚え大きな声で校歌・応援歌を歌えるようになりました。
最終日の12日には、先生方に練習の成果を披露しました。
新入生も、校歌・応援歌練習を通して原高生としての自覚、連帯感、協調性が高まりました。今後も大きな声で、自信と誇りを持って、自分の学校の校歌・応援歌を歌ってください。
3日間で校歌と応援歌を覚えます 日を追うごとに声も出るようになりました
最終日は先生方に練習の成果を披露 お疲れさま!これから共にがんばろう!
はじめは声もあまり出てなかった新入生も、先輩方の熱の入った指導により、一生懸命校歌を覚え大きな声で校歌・応援歌を歌えるようになりました。
最終日の12日には、先生方に練習の成果を披露しました。
新入生も、校歌・応援歌練習を通して原高生としての自覚、連帯感、協調性が高まりました。今後も大きな声で、自信と誇りを持って、自分の学校の校歌・応援歌を歌ってください。
3日間で校歌と応援歌を覚えます 日を追うごとに声も出るようになりました
最終日は先生方に練習の成果を披露 お疲れさま!これから共にがんばろう!
学校紹介動画
リンク
福島県立原町高等学校
〒975-0014
福島県南相馬市原町区
西町三丁目380番地
電話 0244-23-6196(7:45~17:00)
FAX 0244-23-7909
E-mail haramachi-h@fcs.ed.jp
地図はここから
入試・体験入学に関するお知らせ
お知らせ
自家用車による生徒送迎について
本校では自家用車で送迎されるご家庭が増えており、それに伴い保護者車両と自転車走行中や歩行中の生徒が接触しそうになる危険な状況も見受けられます。
自家用車で生徒を送迎する場合は、通学路、校地内での生徒の安全確保の面から、次のとおりにお願いいたします。生徒送迎車両について
アクセスカウンター
6
7
1
5
5
0