生徒・保護者の皆さまへ

生徒・保護者の皆さまへ

保健だより10月号

保健だより10月号を発行しました。

 

10月10日は目の愛護デーということで、IT機器と目の健康の関係について取り上げました。

日常生活で必要不可欠となっているIT機器の使い方について、ぜひ自身の生活を振り返ってみましょう。

 

保健だより 10月号.pdf

保健だより6月号

保健だより6月号を発行しました。

日に日に暑さが増し、夏バテや熱中症が心配な時期となってきました。

体調管理に気を付けて、夏休みまで駆け抜けましょう!

 

保健だより 6月号.pdf

保健だより2月号

保健だより2月号を発行しました。

今年度も残りわずかとなりました。

まだまだ寒い日が続いていますが、風邪や怪我に気を付けて、一日一日を充実した日にしましょう。

 

保健だより 2月号.pdf

保健だより 12月号

保健だより12月号を発行しました。

2022年も残りわずかとなりました。今年やり残したことはありませんか?

生活リズムを崩さないよう心掛け、体調管理を行いながら、充実した冬休みを過ごしてください。

2023年、またみなさんに元気に会えるのを楽しみにしています。

保健だより12月号.pdf

 

 

保健だより11月号

保健だより11月号を発行しました。

今年は新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されています。

日頃行っているコロナ対策は、風邪やインフルエンザにも有効です。

油断せずに感染対策を行っていきましょう。

保健だより 11月号.pdf

保健講話が行われました。

令和4年10月18日(火)に相双保健福祉事務所 石本様をお招きし、

1学年向け保健講話が行われました。

性感染症の恐ろしさや思春期の男女関係など、「性」について様々な学びを得ることができたと思います。

他人事と思わずに、しっかり自分の身体と向き合っていきましょう。

 

避難訓練を行いました

10月6日(木) 火災を想定した避難訓練を行いました。

今回は南相馬市消防署の方に来校していただき、消火器の使い方について学びました。

校長先生、消防副署長の方の講評を忘れずに、常日頃から防火・防災の意識と行動力を高めていきましょう!

   

保健だより 7月号

保健だより7月号を発行しました。

 

夏休みまで残りわずかとなりました。

勉強や部活動などを頑張った自分を労わり、夏休み中にリフレッシュして2学期を迎えましょう。

 

保健だより 7月号.pdf

保健だより 6月号

保健だより6月号を発行しました。

 

あっという間に梅雨が明け、夏のように暑い日が続いていますね。

そのため、熱中症の様な症状で来室する生徒も増えています。

熱中症の対策をしっかり行い、1学期の残りの期間を元気に過ごしましょう。

保健だより 6月号.docx.pdf

保健だより 4月号

保健だより4月号を発行しました。

今年度初めての保健だよりです。

毎月1回保健だよりを発行して、みなさんに情報を

お届けしていきます。

保健だより4.pdf

令和4年度入学式について

新入生及び保護者の皆様

令和4年度入学式は予定通り行います。
オリエンテーションで配付した「新入生の手引き」4ページをご覧の上、
忘れ物のないように準備してください。

保健だより 3月号

保健だより3月号を発行しました。

 

昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の対策として制限のある学校生活となった1年でしたね。

たくさんのご協力ありがとうございました。

また、今年度実施した視力検査・歯科検診において、治療が必要とされた人の中で

まだ治療が済んでない人は、春休み期間中に必ず受診するようお願いいたします。

 

1年間ありがとうございました。

保健だより 3月.pdf

 

図書館広報物「新書のきほん」を発行しました

高校生向けに新書の基本事項を案内する図書館広報物「新書のきほん」を発行しました。新書とはどんな本かの説明や、新書を探すときの具体的な方法などを載せています。

以下のリンクからご覧いただけます。

新書のきほん_2021.pdf

(ファイル種類:PDF サイズ:1.72MB)

 新書のきほん表紙画像

【内容】

1: 新書は、こんな本です

2: なぜ新書を読もうと言われるの?

3: 新書選びで大切なこと

4: いざ、新書探しの旅へ!

 

※PDFファイルの閲覧には、対応するアプリが必要です。お使いの端末にインストールされていない場合は、Adobe社公式の「Adobe Acrobat Reader DC」(無料)などをご利用ください。

図書館の新着本案内(2022年 vol.1)を発行しました

学校図書館の新着本案内「ニュウ」(2022年 vol.1)を発行しました。以下のリンクからご覧いただけます。

新着本案内「ニュウ」_2022_vol.1_2022-03-10.pdf

(ファイル種類:PDF サイズ:1.35MB)

 

※PDFファイルの閲覧には、対応するアプリが必要です。お使いの端末にインストールされていない場合は、Adobe社公式の「Adobe Acrobat Reader DC」(無料)などをご利用ください。

3月9日の授業について

生徒及び保護者の皆様

 本校においては、高校入試前期選抜の追検査はありませんので、

3月9日(水)は通常授業になります。

【3学年保護者の皆様へ】卒業証書授与式への保護者の出席者数について(お知らせ)

第74回卒業証書授与式につきまして過日ご連絡いたしましたが、

まん延防止等重点措置が令和4年3月6日(日)まで延長されたことから、

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

式への保護者の出席は1家族1名までといたしますので、お知らせいたします。

詳しくはこちらをご覧ください。卒業証書授与式への保護者出席者数について

保健だより 1月号

保健だより1月号を発行しました。

2022年になり、3学期がスタートしましたね。

全国でオミクロン株による感染が拡がり、今や「第6波」の渦中にあります。

次年度への準備期間である3学期を健康に過ごせるよう、

引き続き感染対策を徹底していきましょう!

保健だより 1月.pdf

保健だより 12月号

保健だより12月号を発行しました。

 

2021年ももう少しで終わりですね!

昨年に引き続きコロナ禍での1年間、生徒の皆さんにとって様々な思いがあることでしょう。

ですが、「終わり良ければ全て良し」ということわざがあるように、

年末を元気に過ごすことができれば、しっかりと1年の締めくくりができるはずです。

冬休み中も生活リズムを崩さないように心掛け、体調管理を行いましょう。

では、良いお年をお迎えください。

保健だより 12月.pdf

保健だより 11月号

保健だより11月号を発行しました。

今年はインフルエンザの大流行が予想されていますね。

日々行っているコロナ対策は、風邪やインフルエンザにももちろん有効です。

油断せずに感染対策を継続していき、

月末の期末考査に向けて、しっかりと体調管理を行っていきましょう!

 

保健だより 11月.pdf

 

保健だより 10月号

保健だより10月号を発行しました。

秋はとても過ごしやすい季節ですが、気温の寒暖差が体にこたえますね。

服装等で体温調節を上手に行い、健康に気を付けながら

楽しみが豊富な秋を満喫していきましょう!

 

保健だより 10月.pdf

保健だより 9月号

保健だより9月号を発行しました。

夏休みが明けてもうすぐ2週間が経過します。

来週には球技大会が予定されていますが、日々の生活習慣をしっかりと整え、

万全な状態で球技大会に臨みましょう!

 

保健だより 9月.pdf

 

進路選びなどにおけるシラバス(授業計画)活用法を紹介する広報紙を発行しました

情報活用に役立つ資料などにどんなものがあるかを紹介していく図書館広報紙「item(アイテム)」を発行しました。

情報活用アイテム紹介紙「item」_2021_vol.1_2021-08-31.pdf

(ファイル種類:PDF サイズ:1.39MB)

 

今号で紹介するのは「シラバス(授業計画)」です。大学や専門学校などでは、各校のシラバスをウェブサイトで公開し、誰でも閲覧できるようにしている場合があります。

シラバスには、授業の概要や、授業で扱う分野に関わるキーワード・参考資料などがコンパクトにまとめられており、進路選びや学問分野の学習において有用です。ぜひご活用ください。

なお、印刷したものを全校生に配布しています。

 

※PDFファイルの閲覧には、対応するアプリが必要です。お使いの端末にインストールされていない場合は、Adobe社公式の「Adobe Acrobat Reader DC」(無料)などをご利用ください。

運動部マネージャー講習会を行いました

令和3年7月27日(火) 部田養護助教諭が、運動部所属のマネージャーへ向けて

熱中症の具体的な対処法、怪我の正しい応急処置について講習会を行いました。

一人ひとりが予防をすることは非常に大切ですが、

万が一の場合に対応できる知識と力があれば心配いりません。

暑い日々が続きますが、選手に負けず元気よく部活動に励みましょう!

高校生向けノンフィクション本シリーズ紹介ガイドを発行しました

高校生が読書課題などの場面でノンフィクション本を選ぶときの参考資料として、「高校生向けノンフィクション本シリーズ紹介ガイド」を発行しました。

高校生向けノンフィクション本シリーズ紹介ガイド_ver.2021-07.pdf

(ファイル種類:PDF サイズ:1.43MB)

 

出版社が出している「ノンフィクション本のシリーズ」(学習参考書類を除く)のうち、次の2 つの条件に当てはまるものをいくつか選んで、紹介するガイドです。

(1)高校生にとって難しすぎない内容を中心にしたシリーズ
(2)文章量が多すぎず、なおかつ少なすぎないものを中心にしたシリーズ(ページ数の目安でいうと、80~250ページ程度)

高校生は小中学生の時期と比べ、課題や入試対策などの場面で、自分で選んでノンフィクション本を読む機会が増えてくるかと思います。そのようなときに本選びの一助としてもらうため、このガイドを作成しました。ぜひご活用ください。

なお、印刷したものを校内で配布しています。

 

※PDFファイルの閲覧には、対応するアプリが必要です。お使いの端末にインストールされていない場合は、Adobe社公式の「Adobe Acrobat Reader DC」(無料)などをご利用ください。

保健だより 7月号

保健だより7月号を発行しました。

来週には梅雨明けが予想されており、いよいよ夏本番ですね。

「新しい生活様式」下における熱中症予防をしっかり行い、

17日から始まる夏季休業を元気に過ごしましょう!

保健だより 7月.pdf

保健講話が行われました

令和3年7月6日(火)相双保健福祉事務所 石本様をお招きし、

1.2学年向け保健講話が行われました。

妊娠、出産は奇跡の連続であること、性感染症の恐ろしさ、思春期の男女関係についてなど

「性」について様々な学びを得ることができたと思います。

他人事と思わずに、しっかり自分の身体と向き合っていきましょう。

図書委員会の「オンライン展示会」を、図書館関係の情報サイトで紹介していただきました

本校図書委員会の「オンライン展示会」を、図書館関係の情報サイトである「カレントアウェアネス・ポータル」(運営者: 国立国会図書館)で紹介していただきました。以下のリンクから紹介ページをご覧いただけます。

福島県立原町高等学校、図書委員を中心に生徒が作成したVR展示会を開催

企画概要のほか、VR空間や3D画像の作成に使ったツールや、こちらで参考にさせていただいた先行事例などの記載もあります。

保健だより 6月号

高温多湿なこの時期は食中毒が多くなってきます。

6月号では食中毒について取り上げました。

来週から始まる期末考査に万全の態勢で臨めるよう、しっかりと予防して健康に過ごしましょう!

 

保健だより 6月.pdf

図書委員会による「オンライン展示会」を開催中です

本校図書委員会によるミニ企画「オンライン展示会」を開催中です。

図書委員会「オンライン展示会」風景

 

 

 

 

 

 

 

主に図書委員および委員以外の有志生徒が作成した、本の紹介POP(カード)やイラストなどをバーチャル空間に展示する企画です。以下のリンクからアクセスできますので、ぜひ生徒たちの活動成果をご覧ください。ページの公開期間は1ヶ月程度を予定していますが、場合によっては延長する可能性があります。

図書委員会「オンライン展示会」ページ

ページ内での基本操作方法は、以下の通りです。
◆タッチスクリーンの場合
・指1本タッチで前移動、指2本タッチで後移動
・スワイプで左右に視点移動

◆キーボード・マウスの場合
・十字キー、もしくはアルファベットのWASDキーで前後左右移動
・マウスで視点移動

なお、スマートフォンやタブレットで展示のページを表示したとき、モーションセンサー(機器の傾きや方向を検知する機能)を許可するかどうかの確認メッセージが表示される場合があります。その際は、「許可」(もしくは「Allow」や「OK」など)を押してください。この機能をオフにすると、一部の機器でページが正常に表示されません。

 

図書館の新着本案内(2021年 vol.1)を発行しました

学校図書館の新着本案内「ニュウ」(2021年 vol.1)を発行しました。以下のリンクからご覧いただけます。

新着本案内「ニュウ」_vol.1_2021-05-21.pdf

(ファイル種類:PDF サイズ:1.36MB)

 

※PDFファイルの閲覧には、対応するアプリが必要です。お使いの端末にインストールされていない場合は、Adobe社公式の「Adobe Acrobat Reader DC」(無料)などをご利用ください。

保健だより 5月号

保健だより5月号を発行しました。

最近は気温の寒暖差が激しく、体調を崩している生徒もいます。

免疫力を高めるためには、睡眠が非常に大切です。

心身ともに健康でいられるよう、

質の良い睡眠を十分にとりましょう。

保健だより 5月.pdf

3学年だより(始業式号)

始業式版.pdf

※PTA総会後の外部講師による講演会は、インターネットをとおして配信する形式での開催となりました。

 後日、URLをお知らせいたしますので、是非、動画をご覧ください。

保健だより 4月号

保健だより4月号を発行しました。

今年度初めての保健だよりです。

今年度も毎月1回保健だよりを発行して、みなさんに情報を

お届けしていきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

保健だより 4月.pdf 

 

令和3年度入学式について

新入生・新入生の保護者の皆様へ

 

令和3年度入学式の日程につきましては、

「新入生の手引き」4ページのご案内のとおりです。

保護者は生徒1名につき2名までとなります。

 

感染症対策として、新入生も保護者の皆様もマスクの着用をお願いいたします

また、感染症対策のため、下記「健康状態確認書」をダウンロードして必要事項をご記入の上、

当日、受付にて御提出ください

(ダウンロードできない場合は、当日、受付で記入していただきます。)

 

02_【様式1】(生徒・来場者用)健康状態確認書.pdf

保健だより 3月号

保健だより3月号を発行しました。

今年度最後の保健だよりです。

今年度は、新型コロナ一色の一年でしたね。

生徒及び保護者の皆さまには、新型コロナ予防として

たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

次年度も引き続き、よろしくお願いいたします。

 

また、今年度実施した視力検査・歯科検診において、治療が必要とされた人で

まだ治療が済んでいない人は、これからの春休み等を利用し必ず受診するようお願いします。

 

保健だより3月号.pdf

3月9日~11日の授業について

生徒及び保護者の皆様

 

本校においては、高校入試前期選抜の追検査はありませんので、

3月9日(火)から11日(木)までは通常授業になります。

卒業証書授与式への保護者の出席について

卒業生の保護者の皆様へ

3月1日(月)の卒業証書授与式の出席者については、

1家庭2名までといたします。

 

なお、下記の点にご留意ください。

1 受付は、生徒昇降口となります。

2 午前9時40分までに式場にご入場ください。

3 上履き・下足用袋のご持参をお願いいたします。

4 自家用車でご来校の際は、ジャスモール駐車場(県道側)をご利用ください。

5 当日、発熱等のかぜ症状がある場合は出席を見合わせてください。

6 マスク着用をお願いいたします。

保健だより 2月号

保健だより2月号を発行しました。

先月、学校環境衛生検査を行い、その結果を今月号に掲載しましたのでご確認ください。

いよいよ学年末考査です。体調管理に留意しつつ、1年間の総復習をしっかりと行いましょう。

 

保健だより2月号.pdf

保健だより 1月号

保健だより1月号を発行しました。

感染症は収まることなく、まだまだ気が抜けない日々が続きますね。

今月号では、学校生活を送る上で考えられる油断とその対策を掲載しましたので

各自確認し、日頃の行動を振り返ってみましょう。

また、登校前に検温・体調のチェックを行い、毎日記録を忘れずに行うようお願いします。

 

保健だより1月号.pdf

保健だより 12月号

保健だより12月号を発行しました。

今年も残すところあと1ヶ月を切りました!

冬は体調だけでなく、寒さから気分も沈みがちになってしまいます。

インフルエンザも流行しだす季節ですので、より一層体調管理に気を配り、

健康に過ごせるようにしましょう。

 

また、冬休みは受診のチャンスです。

健康診断の結果、治療が必要とされた人でまだ治療が済んでいない人は、

冬休みを利用し必ず受診してください。

 

保健だより12月号.pdf

 

保健だより 11月号

保健だより11月号を発行しました。

だんだんと寒さが増してきました。

新型コロナウイルス感染症に加え、これからの時期は風邪やインフルエンザが心配されます。

普段行っているコロナ対策も、風邪やインフルエンザの予防に繋がりますので

これからもしっかりと続けていきましょう。

 

保健だより11月号.pdf

保健だより 10月号

保健だより10月号を発行しました。

過ごしやすい季節になりましたが、朝晩の寒暖差が体にこたえる時期です。

体調を崩している人はいませんか?

服装等で体温調節を上手に行い、健康に過ごせるようにしましょう。

 

また、今月10日は「目の愛護デー」でした。

気軽に行える疲れ目解消法を掲載しましたので、思い当たる人はぜひ参考にしてみてください。

 

保健だより 10月号.pdf